- HOME
- 診療案内
- 予防歯科
- 病気に強い丈夫な歯を
育てるために - 歯科医院は歯が痛くなってから行くところだと思っていませんか?
定期的に歯科医院に通い、予防歯科を受けることは、大切な歯を守ることにつながります。
鹿児島市の歯医者 えなつ歯科・矯正クリニックで、むし歯・歯周病になりにくいお口を目指していきましょう。
定期検診が果たす役割

症状が出る前の「予防」が重要
むし歯になってから、歯周病になってからの通院ですと、治療による身体的・精神的な負担やその後の再発リスクと向き合っていかなければいけません。ですが、「なる前」に歯科医院へ通うことを心がけることで、口腔環境を清潔に保つことができ、且つ病気になりにくい歯をつくることができます。
いつまでも自分の歯で噛みつづけたい患者さまのために、当院では予防のプロによる3ヶ月毎のメインテナンスを実施しています。
いつまでも自分の歯で噛みつづけたい患者さまのために、当院では予防のプロによる3ヶ月毎のメインテナンスを実施しています。

効果的な予防歯科の実践
-
- セルフケアだけでなく、プロケアを取り入れる
-
歯磨きなどのセルフケアを日頃から丁寧に行うことも大切ですが、歯科医院で行うプロフェッショナルケアを定期的に受けていただくことで、セルフケアだけでは難しい予防の不足部分を補うことができます。
鹿児島市の歯医者 えなつ歯科・矯正クリニックのメインテナンスでは、歯磨きでは落とせない歯石の除去や、歯面全体の汚れを落とすクリーニング、歯周病検査として歯周ポケット内を調べるプロービング検査、歯科衛生士による歯磨き指導(TBI)、高精細なパノラマレントゲン画像による診断を行っています。
-
- 「管理型予防歯科」とは?
-
口腔内写真撮影、レントゲン写真、プロービング検査(歯周病検査)など、数々の精密検査から得た患者さまの口腔環境に関するデータを記録し、患者さまのお口を常にクリーンな状態に保てるように管理していきます。
メインテナンスは3ヶ月毎に行い、1年に1回は全体チェックを実施して、患者さまのお口がどのように変化しているかをデータで確認しながら患者さまへ説明させていただきます。
歯科医院で行うプロケア
-
-
クリーニング
歯に付着している歯石、軽い着色汚れやプラークなど細かな汚れを取り除くことで、つるりとしたキレイな歯に整えます。 -
口腔検査
口腔内写真撮影・レントゲン撮影・プロービング検査(歯周病検査)・パノラマ診断を行い、徹底的に患者さまの口腔環境をお調べいたします。 -
歯磨き指導(TBI)
予防のプロである当院の歯科衛生士が、患者さまのお口に合った歯磨き方法を、正しく行えるよう指導していきます。
-
ご自宅で行うセルフケア
-
-
フッ素配合の歯磨き粉
歯の再石灰化を助けるフッ素が配合されている歯磨き粉、及びケア用品を使用することで、むし歯の発生を抑える効果が期待できます。 -
歯間ブラシ・フロス
歯ブラシでは届きにくい歯と歯の隙間には歯間ブラシやデンタルフロスを使用することで、細かな汚れを除去することができます。 -
洗口液・リンス
寝ている間は唾液の分泌量が減るため、お口の中の細菌が繁殖しやすくなります。寝る前に殺菌効果のあるデンタルリンスや洗口液の使用をおすすめしています。
-
-
正しい歯磨き
毎日行う歯磨きですから、正しい方法で歯を磨けているかというのは口腔ケアの大事な要素です。自分では磨けているつもりでも、磨き残しがあったり、磨き方に偏りがあったり、歯ブラシを使い古していたり、力を入れすぎていたりといったことがあります。鹿児島市の歯科医院 えなつ歯科・矯正クリニックでは、当院の歯科衛生士によるケアグッズのアドバイスや、患者さまのお口に合わせた歯磨き方法の指導を行っています。- POINT
- 歯ブラシの毛先が広がった状態で歯磨きを続けていると、歯面や歯の隙間に毛先が届かず汚れが取れにくくなります。歯がしっかり磨けるように歯ブラシは月1回を目安に交換しましょう。
薬品を使用しない除菌水
POICウォーター

鹿児島市の歯医者 えなつ歯科・矯正クリニックでは、治療に入る前にPOICウォーターでのうがいをお願いしています。POICウォーターとは「タンパク分解型除菌水」のことであり、超純水と塩だけで作られた、洗浄だけでなく殺菌・除菌の効果もある除菌水です。歯垢やタンパク質の汚れを分解し、むし歯や歯周病の原因になりうる細菌を殺菌します。洗口液と違って薬品を使用していないため、歯がしみたりすることもなく、お子さまや妊婦さんにも安心してご使用いただけます。ご家庭用にPOICウォーターの販売も行っておりますので、ホームケアに取り入れたい方はお気軽にお声がけください。